キャンプをしてみた感想とこれからやっていきたいこと

こんにちは、ミツバです。

最近、キャンプすることにハマり二回キャンプをしてみたので、それぞれで思ったことをつらつら整理しつつ書こうかなと思います。 またこれからどうしていくかも書いてみようと思います。

何故キャンプしようと思ったのか?

結論から言うと、ゆるキャン△の影響です。「各務原なでしこ」という登場人物が重い荷物を自転車に積載しキャンプ場を目指す姿を見て自分もやりたいと思いました。

yurucamp.jp

以前から自転車に乗ることが好きで DAHON K3 という折り畳み自転車を持っていたこともあり、自転車キャンプが自分にもできるのでは?と思ったのがきっかけです。

www.dahon.jp

キャンプを始めるためにしたこと

とりあえずざっくり以下のものがあれば、キャンプできるだろうという甘い認識を持ちギアを揃えました。

  • 一人用のテント
  • 寝袋
  • マット
  • バックパック
  • バーナー
  • クッカー
  • チェア
  • デスク

バックパックにパッキングしたものを並べた画像が以下になっています。

初回のキャンプでパッキングしたもの

ちなみにこの時、利用したバックパックamazon の 75 L のバックパックを利用しました。今リンクを探してみたが出てこなかったので割愛。

パッキング後の総重量は 8 kg ほどだったと思います。

キャンプ一回目

さてキャンプの下準備ができたのでさっそくキャンプをしてみました。キャンプ場は、館山サザンビレッジ さんを選びました。

sunnybase.net

ルートとしては、バックパックと自転車を背負い輪行をし、館山駅まで行きます。そこから自転車で 10 キロほど走った所がキャンプ場でした。バックパックの重量が 8 kg ほどあるため肩がきつくなりながら運んだ思い出があります。キャンプ場に着いてからはテントを立てたり、周辺を散策したりしました。

一回目のキャンプの反省点

一応この装備でもキャンプはできたのですが、色々問題点があったのでそれを記載したいと思います。

夜の寒さ対策がされていなかった

まず防寒着がパッキングされておらず、夜になって冷え込んだ際の気温に服が対応できなかったです。せっかくチェアを持っていったのに寒すぎてテントの中に引っこんでしまったりとキャンプを楽しめていなかった。ちゃんと防寒着として、ダウンジャケット、ダウンパンツは持っていくべきだと思いました。

ひさしが無く太陽光を一身に浴び、活動しづらい環境になってしまった

テント内で寝ることができ、快適な朝を向かえたのですが湯を沸かす際に、ひさしが無く直射日光が顔にダイレクトに当たって目が開けずらい状況になってしまっていた。今回持っていった ロゴス の ROSY というテントの前室がほぼ無くテント内でも調理がしづらいものだったのが敗因でした。ソロキャンのテントはキャノピーが伸ばせるものが良いなとここで思いました。

キャンプ二回目

さて一回目のキャンプで色々キャンプをする上で必要なことが分かってきたつもりになったので、今回は重量を気にしつつ過ごしやすい空間を実現してみました。それぞれの重量を測り、重すぎるものは別の手段でできる軽いものに置き換えられないかを気にしてパッキングするようにしました。パッキングしたものは以下のツイートに載せているものです。シュラフなどは変えていないですが、防寒着の追加、テントの軽量化、クッカーの軽量化などを行いました。後チェアは今回持っていかなかったです。総重量は 7 kg ほどでした。

今回、泊まらせてもらったのが、 M-REX Tomiura Seaside Village さんです。またまた南房総でのキャンプで最低気温は 10 度以下になることが想定されたのでそれを考慮した防寒対策はバッチリでした。

m-rex.net

二回目キャンプの反省点

二回目のキャンプでも学びがあったので、その内容を記載しておきます。

ペグダウンができない地面の場合の考慮ができていなかった

今回、泊まったテント場は地面に岩がありペグが入らない箇所が大半でした。刺さる箇所はいくつかあったのですが、テントを固定する間隔でペグダウンができないためにテントが貼れない状況でした。持ってきていたのが、非自立式のものだったのでちゃんとペグで固定しないと立たず相性が最悪でした。ここで苦しまぎれに思いついたのが、たまたま数本持っていたガイロープを使ってテントのペグダウンする箇所を調整することでした。一応これでテントが貼れたものの不安定感は否めませんでした。ここでの教訓としては地面がペグダウンしやすい環境かは事前に調査しておき、環境に応じて、非自立式か自立式かを使い分けるのが良さそうに感じました。概ね自立式が正解感はあるかも。

強風対策が何もできていなかった

天気予報で気温を見て防寒着は持っていったのですが、強風が吹き荒れることを想定していませんでした。実際 11/04 に風速は 8 m となりテントが過剰に揺れ始めてしまいました。これも前述した事柄に近いのですが、強風なのであれば自立式テントを持っていくべきだなと思いました。総じて天気情報を見て計画を立てることが重要だと思いました。

エアマットが自身の睡眠環境として合っていなかった

前回はフォームマットを持っていき寝たのですが、今回エアマットを導入してみました。フォームマットは外付けが必要でエアマットは外付けせずバックパックの中に押し込める利点があると思い変えてみました。しかしこれが良くなかったようで、エアマットにしてから寝てすぐ起きるというのを繰り返してしまいました。結局 4 時間ほどの睡眠しかできず朝を向かえる形になりました。強風とのダブルパンチ感もありますが、自分的にはフォームマットの方が寝やすいなと感じました。家でもフォームマットで昼寝をしています。

これからどうしていくか

これからもキャンプをしていこうと思っているのだが、思想的には ウルトラライトハイキングの思想を参考にしたいと思っている。必要なものに対して一工夫をしてより軽量なものにしていき、かつ不要なものは置いていくというシンプルでスマートなキャンプをしたい。そのためにバックパックシュラフはより良いものに変えていきたい。また散財が捗るだろう。

ヤマケイ文庫 ウルトラライトハイキング | 土屋 智哉 | 登山・ハイキング | Kindleストア | Amazon

終わりに

キャンプを雑に始めてみたがやってみると新しい発見があり、軽量していくことによって活動範囲の広がりを感じる。これからもどうやって軽量化していくか、状況に応じて最善のキャンプができるかを考えキャンプを続けていきたいと思う。

引越し 感想

こんにちは、mitubaEX です。

旧居から新居へ引越しを行ってから早いもので一ヶ月ちょい経過したので、自分の備忘録も兼ねて感想を書こうと思います。

実際の引っ越しの流れ

  1. ietty に登録
  2. ietty の引越し日を 5月中旬 に指定
  3. ietty の担当者とオンラインで物件をいくつかピック
  4. 数週間後、内見。良さげだったので即決
  5. 2週間後引越し。ちょうど GW 真っ只中での引越しだった

良かったこと

  • サクっと2週間で引っ越しできた
  • 引越しによって、物を捨てようという気持ちが高まり物を捨てれた
  • 1K → 1LDK で部屋が広くなった
  • 寝室と作業スペースが分かれている
  • 風呂が自動で沸く
  • 収納がでかい
  • ベランダがある
  • コンビニが近くにあるので、服以外は大体調達できた

問題点

  • 内見から入居までが、2週間ほどしかなく忙しなく各種手続の電話などをしていた。
  • 事前にインターネット回線が引けない物件だったので、管理会社に委ねていたが入居時の書類に入居者側で契約しろと書かれていてネット契約が遅れた。GW だったこともあり大体休みだった。ぴえん。
  • 初めての引越し業者への依頼だったこともあり、前準備が分からず冷蔵庫に水が残っていて運ぶ時に漏れてた。
  • ゲーム機は自分で運べるだろうという気持ちがあり、旧居と新居を10往復ぐらいした。足が終わった。
  • プレミアムウォーターというやつを契約してしまった。クソデカウォーターサーバーが来てしまった。

改善

  • 事前に入居前にネットの契約は済ませる。無理そうな場合は早急にホームルーターをレンタルする。
  • 冷蔵庫は電源抜いた後、ちゃんと水が残っていないかを確認する。
  • 引越し業者に全て運んでもらうべき(それはそう)
  • プレミアムウォーターなぁ…

今後

  • 旧居のものを新居に持ってきただけで、部屋が広くなっただけになってしまっているのでインテリアとか良い感じにこだわりたい
  • 部屋が広くなり作業スペースが乱立したが、基本デスクでしか作業をしていないため良い感じの動線を増やしていきたい
  • 飯を食う机がいまだに難しい

今年買ったもの まとめ

こんにちは、ミツバです。

今年買ったものをつらつらまとめるよ。

リモート環境改善系

P!nto という姿勢を矯正してくれるものを買った。 amazon で買った 6,000 円ほどの安い椅子に乗せて使っているが、これにより腰の痛みが軽減されているので、凄い良い。 良い椅子変えない場合はオススメ。

www.amazon.co.jp


昇降デスクに机を変えた。 立つことを考慮して、コードをまとめたりするきっかけになるので、ほぼ立たなくても自然にカイゼンの心が出てきて、個人的に良さげだった。 適当にケーブル繋ぐと昇降した時に引っ張られて大変なことになるので、気を付ける必要がある。

www.amazon.co.jp


昇降デスクの裏でコードをまとめる役割をするものも買った。 今は、以下の商品が二つ設置されていて、コンセントは 6個口のコンセントを二つ設置している。

www.amazon.co.jp


昇降デスクで、作業する時の運動を促進するためにステッパーも購入した。 しかしステッパーで足踏みしている場合にキーボードが打ちにくいので、今は別の所に置いて風呂上がりとかにギコギコしている。

www.amazon.co.jp


センサ付き電球を買った。 トイレに設置しといて、扉を開いたら電気が付くようにした。 使用時だけ電気が付く体験は結構良かった。

www.amazon.co.jp


カーテンを自動で開閉できるようできるものを購入した。 朝 9:30 に開くようにしていて、絶対朝起きれるようにしている。 ちなみに部屋は西向き。

www.amazon.co.jp


MOFT X は通常のスタンドと違って携帯性に優れていて、余らしていた 前世代の Fire HD とかを引っ張り出してきて 使う時は立てて、不要になったら畳んで押入とかにしまったら、場所も取らないので良かった。

www.amazon.co.jp

整理整頓系

山崎実業さんのものをいくつか買って利用している。 中でもキャスター付きのワゴンに調味料を並べておくことで、キッチンに調味料が散らからなくなって、そこは良いなと思った。

www.amazon.co.jp

インテリア書籍

ACTUS が出している、「123 人の家」シリーズを買ってインテリアを吟味したりしていた。 主にインスピレーションをもらうためにパラパラめくっていくのが楽しかった。

123人の家 | ACTUS |本 | 通販 | Amazon

小説

今年は小説を少し読んだ。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は古い作品だが、今でも名作だなと思えた。

www.amazon.co.jp


「ハーモニー」は、自分が生きてきた中で一番衝撃的なラストだったので、凄く感動しながら考察をしていた。

www.amazon.co.jp

ネタバレありの考察記事は以下

note.com


「わたなれ」最高。

www.amazon.co.jp

マンガ

今更だけど、「ソラニン」を読んだ。 後日談も含め、今後の人生だったり今の生き方を考えさせられる作品だったなと思った。 自分はそこまで変わっていないのだけれど、読んだ2, 3 日は仕事に身が入らないぐらいには考えさせられた。

www.amazon.co.jp

ゲーム

ゼノブレイド, ゼノブレイド 2 をクリアした。 ゼノブレイドは、1週目でユニークを倒せたので 2週目はやっていない。 ゼノブレイド 2 は、2週目もクリアしてナナコオリのキズナリングを埋める前にやる気が終わった。

以下ネタバレありの感想。

note.com

まとめ

今年も後数日。 来年は、お金貯めます。

Neovimのconfigをluaで書いてみる

自分のNeovimのconfigをluaに書き直してみました。

vimのconfigは以下

github.com

luaで書き直しているconfigは以下

github.com

luaに何故置き換えるのかは、以下のredditのpostが分かりやすかったです。

www.reddit.com

書き直す時にやったこと

まずluavim api周りの構文を調べました。 以下のページを読むと分かると思います。

github.com

keymapを置き換える

例えば以下のようなkeymapを登録していた場合

inoremap <silent> jj <ESC>

以下のようになる

vim.api.nvim_set_keymap('i', 'jj', '<ESC>', { noremap = true, silent = true })

silent = trueなどの情報を別途渡す必要があったり、nvim_set_keymapを呼ぶ必要があるのが若干冗長にはなっています。

autocmdを置き換える

例えば以下のような設定だと

autocmd bufnewfile,bufread *.tsx set filetype=typescriptreact

以下のようになる

vim.cmd('autocmd bufnewfile,bufread *.tsx set filetype=typescriptreact')

上述したguideでも書かれていますが、autocmdはまだサポートされていないようなので、無理矢理vimのcmdを実行して読み込ませるというのをしています。

極論、全部の設定をvim.cmdなどで実行すれば、動きはするのですが、それだと可読性が下がってしまうので極力Neovimが提供しているapiを使うのが良いのかなと思います。

plugin manager

packer.nvimを入れてみました

github.com

設定がluaで書けるのと、遅延読み込みなど機能も十分あるのが良いなと思いました。

packer.nvimについては以下の記事がめちゃめちゃ詳しいです。

qiita.com

思ったこと

luaで書かれたpluginを入れて、luaで設定を書けるので切り替えコストみたいなものは小さくなるので、今後Neovimでluaのpluginを入れていく時には楽になりそうだなと思いました。

その反面、自分でvimに便利機能を生やそうとした時には、まだ実装されていないapiなどがあったりすると少しやりづらい状態にはなっていそうです。でも今でも十分利用はできそうな気がするので、少しトライしてみようと思います。

終わり

LunarVimなど凄いconfigもあるので、参考にしていこうと思います。

github.com

tmux popupを利用してみる

tmux v3.2がリリースされたようなので、触ってみました

$ tmux -V
tmux 3.2

github.com

使い方

詳しい使い方は以下の記事が詳しいです。

www.rasukarusan.com

tmux popupにコマンドを渡すとそれをpopup windowで実行してくれます

tmux popup 'echo hello'

コマンドの実行終了後に、windowを閉じたい場合は -E optionを付けます

tmux popup -E 'echo hello && sleep 2'

manでの -E optionの記述は以下

-E closes the popup automatically when shell-command exits

fzfで利用していたコマンドをtmux popupに適応する

普段zshを利用し開発をしていて、fzfのfunctionとかを呼んでいます。

history

C-r を押した時に、fzfでhistoryを表示するみたいなことはよくやります。 以下の記事を参考に export FZF_TMUX_OPTS="-p" のENVを生やすとpopup windowで出ると思います。 大きさ変更したい場合は、export FZF_TMUX_OPTS="-w80% -h80%" のENVに変更すればOKです。

dev.to

ghq + fzf

ghqでsession開いて移動するというのをよくやるので、それをpopup window化します。

一旦雑にやるなら以下のような感じ、tmux popupに複数行渡します。

  function create_session_with_ghq_for_popup() {
    tmux popup -E '
      moveto=$(ghq root)/$(ghq list | fzf)
      repo_name=$(basename $moveto)
      if [ $repo_name != $(basename $(ghq root)) ]
      then
        tmux new-session -d -c $moveto -s $repo_name
        tmux switch-client -t $repo_name
      fi
    '
  }

これで動くけど、history同様fzf-tmuxを利用できるので、それを利用すると以下のように書けます。

  function create_session_with_ghq_for_popup() {
    local moveto=$(ghq root)/$(ghq list | fzf-tmux -w80% -h80%)
    local repo_name=$(basename $moveto)
    if [ $repo_name != $(basename $(ghq root)) ]
    then
      tmux new-session -d -c $moveto -s $repo_name
      tmux switch-client -t $repo_name
    fi
  }

syntax highlightも利くし良い感じになります。やったね。

まとめ

tmux popup、無限の可能性を秘めている。 tmuxのkeybindでもtmux popupは呼べるので、tmuxの設定をいじってどこからでも任意のコマンドを実行できるようにするのも面白そうです。

bind -r C-u run-shell 'tmux popup -E "echo hello && sleep 5"'

Neovim nightlyで最近開発し始めたので、入れたpluginとかを書く

Neovimの設定を最近変えつつ色々ガチャガチャした記録を残します

github.com

Neovim nightlyとは

Neovim v0.4.4が今のstableとしてNeovimのリポジトリのリリースにあるのですが、それの上にv.5がありそちらはまだstableでは無いものがリリースされています。

nightlyのリリース自体はgithub actionが定期実行されているので、待っていればリリースされる感じのようです。

neovim/.github/workflows/nightly.yaml

インストール方法

Neovimのリリースページからnightlyを取ってきて、解凍してディレクトリをどこか好きなところに置いてPATHを通して使っています。 手軽に削除して新しいバージョンができたら、また取ってくるって感じです。

v4.4 -> nightlyで変更、追加したplugins

どれもお世話になったplugin達です

そこまで操作感としては変わっていないっちゃいないのですが、lspsaga.nvimが多機能すぎてめっちゃ使っていて楽しいのでオススメです

今後

まだvim scriptでconfigを書いていて、luaで書いていないので、それも試したい。

これとか凄い

github.com

後は何かしらluaでplugin作ってみるとか

最後に自分の設定も置いておきます

ストーリーマップを作成し、朝のMVPタスクを発見してみる

業務でユーザーストーリーマッピングをする機会があったので、ちまちま本を読んでいたら、5章に朝のルーティンをタスクごとに落し込み、「○○分以内に家を出る」ためのMVPのタスクを発見するという工程があったので、自分もやってみた。

www.amazon.co.jp

やり方

大体5章に書いてあることと同じ

  1. 朝起きてから、自分がやったタスク(行動)をポストイットにメモする
  2. 出社するまでこれを繰り返し机にポストイットを貼っていく
  3. 最後のポストイットを書き終わったタイミングで、そのタスクを時系列順に整理する
  4. 整理し終わったら、昨日やったことを振り返って、違うことをしていたらそれも記述する(全く同じ日ってのはまぁ無いし、日によってストーリーは変わるため)
  5. 似たタスクがあれば、それは一つにまとめる(アクティビティと呼ばれるやつ)
    1. 例えば、コーヒーを飲む、パンを食べるとかは「朝食を食べる」とかにまとめても良い
  6. 最後に「○○分以内に家を出る」という目標を用意し、MVPタスクを発見する

自分の朝作ったタスクたち

今日は朝8時半くらいに起きて、10時くらいまでの時間でやったことをポストイットに書いていった。

  1. 「アレクサ、おはよう」と言う(電気、エアコン)
  2. トイレに行く
  3. ケトルに水を入れて白湯を作る
  4. 白湯を作っている間、SNS確認
  5. 温まった白湯をコップに入れ飲む
  6. 白湯を飲みつつ、動画試聴
  7. アニメ見ながら、ブログ読み
  8. 白湯を飲み終わったら、シャワーを浴びる
  9. 朝食

ここまでで大体10時くらいになった印象。そりゃ動画見てたらそうなるな

MVPを選定

今回は「起きて15分以内に出社をする」というのを目的として置いて、MVPを選定していきます。

  1. 「アレクサ、おはよう」と言う(電気、エアコン)
  2. トイレに行く
  3. シャワーを浴びる
  4. 朝食

さすがに忙しすぎる気がするけど、まぁ大体こんな感じ。寝坊した時にはガッとやるイメージ

まとめ

自分の生活でタスクを発見するというのは、意外と考えていなかった部分でこの本の5章だけ読むだけでも十分にユーザーストーリーマッピングを理解する助けになると思った。なので、興味があればぜひ 後、自分は朝にやることが、動画見ることぐらいしかないのでタスクが少ない印象は持った。他の人はもうちょい多かったりしそう

一応、現実でどんな感じでポストイットに書いたのかも画像で乗せておく

f:id:MitubaEX:20210403180604j:plain
朝のタスク一覧